ペット保険は見直すべき?ポイントと注意点を知りたい!

ペット手帳のアンケート調査では約56.7%の人が、加入しているペット保険から「見直しを検討したい」「機会があれば見直しの検討をしたい」と回答しています。
理由は「保険料が高い」「補償内容を手厚くしたい」「保険金の請求が面倒くさい」など様々です。
ペット保険は掛け捨てとなるため、比較的見直ししてもよいといえる保険ではないでしょうか。
ただし、見直すときに忘れてはいけないポイントがあるので注意が必要です。
まずは改善したいポイントを考える
<保険料>
同じ補償内容であれば、もちろんお手頃な保険料のプランを選択されることと思います。
各保険会社、プランごとで補償内容が異なり、保険料も異なるので検討するのが難しいですよね。
「通院」が補償外のプランは比較的保険料がお手頃です。
「手術・入院」というような大きな出費だけカバーできればと考えている方は、そういったプランを検討してみるのもよいでしょう。
<補償割合>
補償割合に不満がある場合は、今の補償割合より多い割合(%)のプランを検討してみるといいでしょう。
<補償制限>
保険請求には年間限度額があり、それしか気にしていない方もいらっしゃると思います。
年間限度額も大事ですが、「日額上限」「年間限度日数」も重要です。
補償割合を高くしても、日額上限によって思うより保険金が受け取れなかったという経験がある方もいられるでしょう。
<精算方法>
ネコちゃんを病院へ連れて行くことだけでも大変なことだと思います。
保険金の請求方法が簡単であるか(窓口精算可能)が、譲れないポイントである方も多いのではないでしょうか。
見直しの前に知っておきたいこと
<乗り換え後に待機期間が発生するケースがある>
▶申し込みをして保険会社の審査が通り、補償が開始した後、ケガをしたり病気になっても保険金が支払われない期間があります。
これを「待機期間」といいます。
加入時の審査と異なる健康状態であるかを判断する期間として、一定の「待機期間」が設けられている保険があります。
<保険期間が始まる前から被っていたケガや発症していた病気は補償外>
▶既に発症している病気の高額な治療費に焦って、良く調べずに乗り換えの検討をしないようにしましょう。
<加入可能な年齢は限られている>
▶新規加入可能な年齢であるかチェックしましょう。
※アニコム損保は、8歳以上が加入可能なプランは「入院」「手術」のみが補償対象となり、「どうぶつ健保」対応病院での入院・手術診療費に限られます。
<過去にかかった病気やケガによっては保険加入できない>
▶ネコちゃんの病歴を告知して保険会社に加入審査をしてもらうことになります。
内容によっては加入審査が通らない場合もあるため、既往歴がある場合は保険会社に問い合わせをしてみるとよいでしょう。
「ペット手帳の保険選び」は比較しやすい
今までどのように調べたらいいかわからずにペット保険の比較をしたことがない人は、是非「ペット手帳の保険選び」をご利用ください。
補償制限や更新保険料は「ペット手帳の保険選び」から確認・比較できます。
※チェックしたい補償内容
「手術・入院 」or 「手術・入院・通院」
免責金額
補償割合
年間限度額
日額上限/年間限度日数
保険金請求方法
価格と補償内容のちょうど良いバランスは、誰にとっても同じというものはありません。
ネコちゃんの年齢や健康状態と、飼い主さんの経済状況で決められるものです。
「ペット手帳の保険選び」は、ネコちゃんの情報がすでに入力されているので、面倒な情報入力なしで簡単に比較検討できます。
見直しを検討したい方は一度お試しください。