ペットの長寿化で考えるペットとの過ごしかた~利用してみたいサービスや商品は?

アイペット損害保険株式会社がおこなったワンちゃん・ネコちゃんの飼い主さん1,100名を対象にしたアンケート(*1)によると、『ペットの老後にかかる費用の準備』について「準備をしている」と回答した飼い主さんは2割弱にとどまったもの、「準備をしていないが、今後は検討したい」と前向きに検討している飼い主さんはが5割いることがわかりました。

その一方で、ペットの老後のために「どのような準備したらいいのかわからない」と回答された飼い主さんは約75%いらっしゃいます。

どのようなサービスが利用できると便利? 

ペットの長寿化に伴い高齢ペット向けサービスも増えてきました。
先述のアンケート(*1)では、ペットが高齢になった際に利用してみたい支出(サービス)についても調査されています。
1位は「動物病院の往診」次いで「ペット保険」「オンライン診療・健康相談」という結果でした。
自宅での介護や看病を想定すると、納得の結果と思われます。

ペット保険は、加入年齢が限られているケースが多く、また「保険期間が始まる前から被っていたケガや発症していた病気」「保険期間が始まる前に発覚されていた先天性異常」については補償外となります。(*2)

老後に備えた準備として早めに検討したいものと言えそうです。

(*1)出典:アイペット損害保険株式会社ニュースリリース(2023.03.27)
調査期間:2023年2月28日~3月1日
調査方法:インターネットにおけるアンケートを実施
(*2)お支払い対象外となる場合について詳しくは各社の「約款・特約」にてご確認ください。

見直しの検討をしたいフード

ペットフードは「子犬子猫用」「成犬・成猫用」「シニア用」というライフステージごとのフードが売られていますよね。

ただし、栄養基準を定めるAAFCOやFEDIAFには、シニアのための栄養基準はありません。
あくまでも「成犬・成猫用」の栄養基準を元に、各フードメーカーが研究をしてシニアにとって最適と思うフードを何種類も作っているのです。

そのため、各社内容は様々で、金額も随分と差が出ているようです。
大型犬なら5~7歳、小型犬やネコちゃんなら7~10歳頃からシニア用を検討してみるとよいでしょう。

シニアになった我が子が喜んで食べてくれる最適と思われるフードを選んであげられるように準備をしておきたいものです。

早めが肝心!足腰の衰えが気になったら

ワンちゃんネコちゃんも加齢とともに足腰が衰えます。進行すれば、介護が必要になることもあります。
床ずれができるなど深刻になる前に、飼い主さんが準備してあげましょう。
早めに準備できると、飼い主さんの負担が減るだけでなく、足腰が弱っても大切なペットの生活の質を保つことができます。

ペット手帳がお勧めするのは、【体圧分散性】【通気性】が優れている動物病院専売品のマットレスです。

通気性に優れており清潔なマットを維持できるため「皮膚ケア」したい子や、体圧が分散されるため「ヘルニアや関節ケアしたい子」のために使っている飼い主さんもいらっしゃいます。
急な環境の変化が心配な場合は、シニアになる前に利用されてみても良いと思います。

ユニ・チャームペットPro介護用マット▶

いろいろな用途で使える便利なアイテムも

お腹を下してしまった時や、足腰の衰えから排泄が上手にできなかった時にとても便利なアイテムもあります。
こちらも動物病院専用専売品となり、多くの動物病院で使われ続けているロングセーラーとなります。

使った後に、水での洗い流しが不要なので、気軽に使っていただけます。お散歩後の脚の汚れや、おむつを外した後の洗浄などシニアだけではなく、子犬子猫から幅広く使われているようです。

こちらはペット手帳のショッピングサイト【ペトマ】で、お試し利用キャンペーン実施中です!
まだ、おしりまわり洗浄液を購入したことがない方、先着100名限定のキャンペーンとなりますが、半額の1,419円(税込)でお試し購入いただけます。しかも、特別に送料無料となりますよ。

半額クーポンコード:hajimete
※「おしりまわり洗浄液」をはじめて購入される方限定です
※「おしりまわり洗浄液」のみをご購入される方限定です
※複数ご購入でも半額は1点のみに適用されます

ユニ・チャームペットProおしりまわり洗浄液▶

「介護用マット」「おしりまわり洗浄液」は動物病院専売品となります。ご購入後、かかりつけ動物病院へ販売確認を行った後、商品を発送いたします。
ご購入後に「かかりつけ動物病院名」をお伺いのため、メールご連絡いたします。
かかりつけ動物病院が無い方は、その旨ご返信ください。ご相談に応じますのでご安心ください。


シニア期のペットにとって、快適で便利なグッズやサービスはたくさんあります。
しっかり備えておくだけで、長生きしてくれているペットにとっても飼い主さんにとっても、安心に繋がります。

ペット手帳に登録すると
年齢や季節に合わせた専門家のアドバイスが届きます