ネコちゃんのお口のこと、気にしていますか?

ネコちゃんのヘルスケアというと、トイレや被毛のケア、いつも通り食べているかといった食事の摂り方、元気にしているかなどを気にかけている飼い主さんは多いでしょう。

ところが、ヘルスケアのひとつであるオーラルケアに関しては、意外と関心が低いようです。

ライオン商事㈱の調べによると、飼い主さんの81%がオーラルケアを習慣にしていないという数字がでています。
みなさんのネコちゃんには歯みがき習慣はありますか?

人間の約4倍もの速さで歯石ができる

2歳のネコちゃんの約7割がお口に何らかの健康課題を抱えているという報告があります。(世界小動物獣医師会グローバルデンタルガイドライン)

ネコちゃんの歯では歯垢が歯石になるスピードが人間の約4倍と速く、ネコちゃんの歯についた歯垢は約7日で歯石となってしまいます!

そして、これを放置しているとお口の健康課題が発生しやすくなります。お口の健康維持は全身的な健康維持にまで影響するといわれていますので、大切なネコちゃんのためにオーラルケアは大切なのです。

毎日の歯みがきでお口の健康を維持してあげられるので、習慣にしてあげてくださいね。

歯みがきの心構えは「笑顔」で「楽しく」

ライオン商事㈱事業推進部の蛯原明子さんに、ネコちゃんのオーラルケアのポイントについて聞いてみました。取り組むにあたって、最も重要な点は「しつけではなく、毎日の楽しい習慣にすること」と教えていただきました。

「楽しい習慣」ならば嫌がられることなく、できそうですね。

「やらねばならぬ」と飼い主さんが怖い顔で必死にやろうとすると、ネコちゃんも怖がってしまいます。コミュニケーションの一環として笑顔で楽しみましょう。

大人になってから歯みがきを始める子や、すでに歯みがきが苦手になってしまった子は、歯ブラシに対して強い抵抗を感じる場合があります。歯みがきに慣れるまでに時間はかかりますが、遊びながら徐々に慣らしていき、うまくできたらご褒美をあげるなどして飼い主さんが根気よく付き合ってあげてくださいね。

歯ブラシを使うまでのステップ

ステップ1)
まずは顔周りや頭をなでたりする中で口元をタッチすることから始めて、次の段階で歯をタッチできるようにするなど、少しずつ段階を踏んで、慣れさせましょう。

嫌がったらすぐにやめることが大切です。できるだけご機嫌な時を狙ってやると成功率が高まりますよ。

ステップ2)
次に指に歯みがきシートを巻き付けて優しく歯を拭いてみましょう。
最初はシートを巻き付けた指で優しく歯や歯茎に触るだけにして、慣れたら少しずつ歯の汚れを落とすようにします。

ステップ3)
歯みがきシートに慣れてきたら、最後に歯ブラシで磨いていきましょう。
乾いたブラシで擦ってしまうと刺激が強く嫌がることが多いので、必ずブラシは水や歯みがきジェルなどで湿らせてから使いましょう。

歯みがきを始めてすぐの頃は、嫌がるネコちゃんも多いので、一度にすべての歯を磨こうとせず、今日は右側、次回は左側と、その日にやる場所を分けて嫌がらない範囲で行うこともポイントです。

歯みがきは大切な体のケア

歯みがきをサポートしてくれるオーラルケアの商品もたくさん販売されています。
うちの子に合った商品を見つけて、歯みがきを習慣化してあげてくださいね。
きちんと出来たときに、飼い主さんが褒めることで、ネコちゃんが歯みがきを受け入れやすくなりますよ。

また、歯垢が歯石に変わってしまうと、歯みがきでは落すことができません。そろそろ秋の健康診断の季節です。ヘルスチェックと同時に、かかりつけの動物病院でお口の健康についても相談してみてはいかがでしょうか。

【ぺトマ】で歯みがき商品も購入可能

ペット手帳のショッピングサイト【ペトマ】では、ネコちゃんの歯みがきで使いたいライオン商事「PETKISS」商品が購入できます。

税込2,970円以上で送料無料なので、他の商品と合わせて是非お買い物ください。
※通常送料680円

ペット手帳に登録すると
年齢や季節に合わせた専門家のアドバイスが届きます